〒341-0051
埼玉県三郷市天神1-38-3
TEL 048-953-7269
FAX 048-953-7260
営業時間
午前=9:30~13:00
定休日
日曜・祝日
三郷将棋教室

埼玉県三郷市を中心に展開している将棋教室です。
将棋初心者の方から上級者の方まで楽しんでいただけます。
週5回、下記の会場で行っています。教室以外にも大会運営も行っています。
お気軽にお問い合わせください!
只今、ウイルス感染拡大防止のため将棋教室はお休みさせて頂いております。公式フェイスブックはこちら>>>
≪天神教室≫ 毎週月曜日16時~19時
三郷市天神1-20 天神町会集会所
≪鷹野教室≫ 毎週火曜日16時~19時
三郷市鷹野3-182 鷹野東西集会所
≪流山教室≫ 毎週水曜日16時~20時
流山市中110 流山エルズ
≪吉川教室≫ 毎週金曜日16時~19時
吉川市きよみ野1-1 吉川おあしす
≪三郷中央教室≫ 毎週土曜日14時~17時
三郷市花和田650-4 三郷市商工会館2階
最新の予定表
11/23(月・祝)に教室主催の大会を開催します。詳細は画像もしくはイベントページをご確認ください。従来のコロナウイルス感染対策は引き続き実施します。
重要なお知らせとして、11/14(土)、11/21(土)、12/5(土)の3回は会場が三郷市商工会館からにおどりプラザに変更になります。ご注意ください!
≪天神教室≫ 毎週月曜日16時~19時
三郷市天神1-20 天神町会集会所
休み:11/23(月・祝)、12/28(月)
≪鷹野教室≫ 毎週火曜日16時~19時
三郷市鷹野3-182 鷹野東西集会所
休み:12/29(火)
≪流山教室≫ 毎週水曜日16時~20時
流山市中110 流山エルズ
休み:11/18(水)、12/16(水)、12/30(水)
≪吉川教室≫ 毎週金曜日16時~19時
吉川市きよみ野1-1 吉川おあしす
休み:なし
≪三郷中央教室≫ 毎週土曜日14時~17時
三郷市花和田650-4 三郷市商工会館2階
休み:11/28(土)、12/12(土)
大会のお知らせ
秋の将棋フェスティバル
日時:2020年11月23日月曜日 13:00~17:00
場所:三郷市商工会議所
当教室主催の大会です。事前申し込み必須。
参加費1000円、生徒(月謝前納済みの方)は無料です。
棋力年齢、生徒非生徒を問わずどなたでもご参加いただけます。
保護者の方、他教室の方、一般の方の参加も歓迎です!
豪華景品をご用意してお待ちしています。
お申込み、問い合わせはコチラ
担当:三郷将棋教室(彦成薬局)神谷
電話:080-5431-8896
メール:kamiya.yuzuru@ivory.plala.or.jp
トピックス
夏の将棋フェスティバルのご報告
遅くなってしまいましたが、先日7/26(日)に教室主催大会を開催しました。参加人数は27名、棋力別に4クラス制としました。
スイス式やノーハンデ戦を採用する大会が多い中で、今大会はハンデ戦が特徴となっています。誰にでも優勝するチャンスがあり、逆に言えば負けても言い訳は出来ません。
Aクラスは有段者中心で、稀に見る接戦となりました。大会全体でも全勝者1名、全敗者なしという結果でした。
毎回恒例の入賞賞品の食事券は、今回も下記の5件のお店にご協力いただき2000円×8枚=16000円分発行させていただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
①UMAMI食堂 捷の詩
②ダイニングレストランQuest
③Bakery&Caf'e FEU CLAIR
④ビストロ ミナミンカゼ
⑤CAFE TIME
今回は教室生徒以外のゲスト参加者に入賞・好成績が多く、外部との棋力調整がまだまだ甘いと感じています。また1段級差として独自に左銀落を採用していますが、有段者から「上手がきつい」という意見があり、今後調整を検討します。
またコロナウイルスによる感染が拡大している状況で、実際に直前になって参加を取り止めた方もいました。それもまた一つの判断だと思います。
教室の対策としては以下の4点を実施しました。
①座席間隔の確保
②全員分の検温
③各用具のアルコール消毒
④感染通知アプリの啓発
(COCOA、埼玉県LINEコロナお知らせシステム)
①~③は「感染しない、させない」部分の対策ですが、日常生活で100%感染を防ぐ手段はありません。感染者数においては第二波は既に第一波を越えています。
現時点で必要なのは「感染した後どうするか」の想定であり、まだの方は通知アプリも含めて今すぐにでも検討を始めていただきたいと思います。
さて、例年は次は9月に文化祭初級者大会、10月に囲碁将棋まつりがありますが、今年度は既に中止が決定しました。現時点では第二波収束の時期、そもそも収束するのかどうかも見通しが立たない状況です。
それでも教室としてはwithコロナの中でイベントを開催する方法がないかを検討して参ります。
生徒保護者の皆様にはご理解をいただければと思います。